2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧

古文漢文教育について思う事(素人の感想)。

折角、三角函数の話が出たので、要不要論のもう1人の人気者、古文漢文について思う所を述べておきます。先ず「俺は以前、古文漢文不要論者だったが、最近は少し意見が変わってきた」という事を述べておきます。 先ず、インフラ的な要不要という文脈での質問…

例の発言。

例の三角函数の発言、数学を中心とする理系勢から凄え強い言葉で反論が沸き起こっているけど、そういう連中の中に「三角函数はこれとこれとこの仕事でも使われていて、この仕事は国内にどれくらいの人数が必要で、それを確保するにはどれくらいの人数に教育…

「原理的な難しさ」と「現実的な難しさ」

「数学とサイエンス、どちらの方が``難しい''か?」というのは、数学側、サイエンス側のどちらの陣営でもしばしば議題に挙がるのではないでしょうか。数学側(の多く)は「自分達の方が高尚な事をやっている」という優越感や「社会の役に立たない」というコン…

身体能力が高い女の子。

俺は身体能力が(出来れば俺より)高い女の子が好きだ。一緒に運動をしたい。しかしこれには多くの場合、かなりの筋肉が必要になると思われる。筋肉が似合う女の子なら良いのだけど、残念ながら(俺の主観で)その様な女の子は殆どいない(具体例の存在は確認して…

「この人からは嫌われてもいい」という人リスト。

自分の中に在る(恐らくかなり不健全な)防衛機制の1つをはっきりと言語化する事が出来たので、記録しておきます。恐らく俺はこれ迄、自分の中に「「この人からは嫌われてもいい」という人リスト」を無意識に作っていて、そこに入っている人間から嫌われる事は…

納得作業。

「1/2+1/3」という分数の足し算、勿論、殆どの日本人は通分して答は出せると思うのですが、「何故通分して分母を合わせるのか?」という事を納得している人間は、如何やらそんなに多くはないみたいなのです。 さて、お得意の自分語りですが、俺は小学生の頃…

数学の「王道」

数学には「王道」と見做されている分野が在ります。特に俺が身を置いている分野である数論では、``岩澤理論''、``ガロア表現''、``モジュラー形式''、``ゼータ函数''とかですかね*1。先生方や先輩方で、これ等の数学の「数学的重要性」を説いて俺にお勧めを…